〈この記事でわかること〉
・eMAXIS Slimシリーズはどこで買えばいい?
・新NISAはオルカンだけで大丈夫?
・オールカントリーとS&P500どっちを選べばいいの?
eMAXIS SlimシリーズのオルカンやS&P500はゆうちょ銀行では買えません。
ゆうちょ銀行のような対面販売の金融機関では印刷物などのコストが必要で採算が取れないから売り手のコスト削減のために取り扱われていないのです。
eMAXIS Slimシリーズを購入するならネット証券がおすすめです!
この記事ではオール・カントリーとS&P500の特徴の違い、eMAXIS Slimシリーズの魅力、人気の理由を解説します。

もくじ
- 1 eMAXISシリーズとは?
- 2 eMAXIS Slimはどこで買える?
- 3 eMAXISシリーズのラインナップ
- 4 eMAXIS Slim全世界株式の魅力
- 5 eMAXIS Slim全世界株式に投資するメリット4つ
- 6 新NISAはオルカンだけで大丈夫?
- 7 eMAXIS Slimシリーズが投資初心者向きの理由3つ
- 8 eMAXIS Slimシリーズ全14種類を紹介
- 9 eMAXIS Slimシリーズ人気3選
- 10 オールカントリーとS&P500どっちに投資する?
- 11 新NISAではオルカン・S&P500どちらも人気
- 12 オルカンとS&P500の比較
- 13 リスクを抑えるならオルカン、米国に期待するならS&P500
- 14 eMAXIS Slimシリーズに関するQ&A
- 15 まとめ:投資先は自分のリスク許容度に合う商品を選ぼう
eMAXISシリーズとは?
eMAXISシリーズとは三菱UFJアセットマネジメント提供のインデックスファンドシリーズです。
大きな特徴は購入手数料が無料、国内外の多種多様な資産へ投資できるファンドがラインナップしていることです。
eMAXISシリーズにはAIが銘柄を選ぶテーマ型インデックスファンドのeMAXIS Neoシリーズや業界最低水準の運用コストを目指すeMAXIS Slimシリーズがあります。
「eMAXIS」と「eMAXIS Slim」の違い
「eMAXIS」と「eMAXIS Slim」の違いは運用コストと販売会社。
eMAXISシリーズ:さまざまな金融機関で販売されている、信託報酬が割高。
eMAXIS Slimシリーズ:限られた金融機関で販売されている、信託報酬が低く抑えられている。
資産 | eMAXISの信託報酬 | eMAXIS Slimの信託報酬 |
---|---|---|
国内株式※ | 0.44% | 0.143% |
先進国株式 | 0.66% | 0.09889% |
国内債券 | 0.44% | 0.132% |
先進国債券 | 0.66% | 0.154% |
eMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを目指す方針で信託報酬の引き下げに積極的で実際2023年9月8日よりeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を含む4銘柄の信託報酬が引き下げられました。
銘柄名 | 旧信託報酬 | 新信託報酬 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.1133%以内 | 0.05575以内 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.1133%以内 | 0.05575以内 |
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) | 0.1133%以内 | 0.05575以内 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 0.1859以内 | 0.1518以内 |
eMAXIS Neoは長期投資に向いてない?
eMAXIS Neoシリーズは特定のテーマに特化した連動対象指数で組入銘柄が少なくアクティブ性が強いのが特徴です。
ファンド名 | 組入銘柄数 |
---|---|
eMAXIS Neo 自動運転 | 33銘柄 |
eMAXIS Neo ウェアブル | 15銘柄 |
eMAXIS Neo フィンテック | 72銘柄 |
eMAXIS Neo ナノテクノロジー | 11銘柄 |
eMAXIS Neo バーチャルリアルティ | 20銘柄 |
eMAXIS Neo ドローン | 20銘柄 |
eMAXIS Neo 宇宙開発 | 31銘柄 |
eMAXIS Neo ロボット | 33銘柄 |
eMAXIS Neo 遺伝子科学 | 53銘柄 |
eMAXIS Neo クリーンテック | 32銘柄 |
eMAXIS Neo 電気自動車 | 44銘柄 |
eMAXIS Neo 水素エコノミー | 17銘柄 |
eMAXIS Neo コミュニケーションDX | 19銘柄 |
上を表をみるとeMAXIS Neoシリーズは分散の範囲が狭く好調なときは大きなリターンが期待できる分、リスクも大きくなります。
高評価のタイミングで投資してしまい流行りが落ち着くと運用成績も伸び悩む可能性があります。
長期投資にはeMAXIS Slimシリーズが向いているといえます。
eMAXIS Slimはどこで買える?
eMAXIS Slimシリーズは主にネット証券で取り扱われています。
おすすめの証券会社は楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券です。
どこで買うか迷う人はポイント還元でお得に投資できる証券会社を選ぶ方法もあります。

ネット証券のポイント還元ランキング
順位 | 証券会社 | ポイント |
---|---|---|
1位 | auカブコム証券 ※マネ活プラン使用なし。 | 60,735pt |
2位 | マネックス証券 ※期間限定ポイントUP還元の考慮なし。 | 46,400pt |
3位 | SBI証券 ※プラチナ・ゴールドカードでなく通常カード使用 | 32,640pt |
4位 | 楽天証券 ※通常カードでのクレジット決済と楽天キャッシュ決済を併用 | 30,590pt |
5位 | 大和コネクト証券 ※セゾンプラチナAMEXでない通常カードを使用 | 30,000pt |
6位 | 松井証券 | 2,640pt |
7位 | SMBC日興証券 | 1,800pt |
ネット証券のクレカ積立ポイント還元の比較
クレジット決済で積立投資すると購入時にポイント還元をうけられます。
比較項目 | auカブコム | マネックス | SBI | 楽天 |
---|---|---|---|---|
還元率 | 1% | 0.2〜1.1% | 0.5%※1 | 0.5%※2 |
貯まるポイント | Pontaポイント | マネックスポイント dポイント | Vポイント | 楽天ポイント |
クレジットカード | au PAYカード | マネックスカード dカード | 三井住友カード | 楽天カード |
※2)楽天証券の受け取る信託報酬0.4%未満であるファンドを通常カードで積み立てる場合。
ネット証券で投資運用中のポイント還元の比較
投資運用中のポイント還元とは投資信託の保有金額に応じてポイントが貯まります。
銘柄名 | auカブコム | マネックス | SBI | 楽天 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0326 | 0.0326 | 0.0326 | 0 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.0349 | 0.0326 | 0.0326 | 0 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.0175 | 0.0326 | 0.0326 | 0 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.0175 | 0.0326 | 0.0326 | 0 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.05 | 0.0326 | 0.0326 | 0 |
eMAXISシリーズのラインナップ
国内ファンド | 海外ファンド | バランス型・その他 | Slim (スリム) | Neo (ネオ) |
---|---|---|---|---|
eMAXIS 日経225インデックス | eMAXIS NYダウンインデックス | eMAXIS 債券バランス (2資産均等型) | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS Neo 自動運転 |
eMAXIS TOPIXインデックス | eMAXIS S&P500インデックス | eMAXIS バランス (4資産均等型) | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | eMAXIS Neo ウェアブル |
eMAXIS JPX日経400インデックス | eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス | eMAXIS バランス (8資産均等型) | eMAXIS Slim 全世界株式 (3地域均等型) | eMAXIS Neo フィンテック |
eMAXIS JPX日経中小型インデックス | eMAXIS NASDAQ100インデックス | eMAXIS バランス (波乗り型) | eMAXIS Slim 全世界株式(S&P500) | eMAXIS Neo ナノテクノロジー |
eMAXIS Japanクオリティ150インデックス | eMAXIS 全世界株式インデックス | eMAXIS 最適化バランス (マイゴールキーパー) | eMAXIS Slim 全米株式 | eMAXIS Neo バーチャルリアルティ |
eMAXIS ジャパンESGセレクト・リーダーズインデックス | eMAXIS 先進国株式インデックス | eMAXIS 最適化バランス (マイディフェンダー) | eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) | eMAXIS Neo ドローン |
eMAXIS 国内債券インデックス | eMAXIS 先進国債券インデックス | eMAXIS 最適化バランス (マイミルドフィルダー) | eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | eMAXIS Neo 宇宙開発 |
eMAXIS 国内物価連動型インデックス | eMAXIS 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり) | eMAXIS 最適化バランス (マイフォワード) | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | eMAXIS Neo ロボット |
eMAXIS 国内リードインデックス | eMAXIS 豪州債券インデックス | eMAXIS 最適化バランス (マイストライカー) | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | eMAXIS Neo 遺伝子科学 |
eMAXIS 日経半導体インデックス | eMAXIS 先進国リートインデックス | eMAXIS マイマネージャー 1970s | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | eMAXIS Neo クリーンテック |
eMAXIS 米国リートインデックス | eMAXIS マイマネージャー 1980s | eMAXIS Slim 国内債券インデックス | eMAXIS Neo 電気自動車 | |
eMAXIS 欧州リートインデックス | eMAXIS マイマネージャー 1990s | eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | eMAXIS Neo 水素エコノミー | |
eMAXIS 豪州リートインデックス | eMAXIS コスモディティインデックス | eMAXIS Slim 国内リートインデックス | eMAXIS Neo コミュニケーションDX | |
eMAXIS インド株式インデックス | eMAXIS Slim 先進国リートインデックス | |||
eMAXIS 新興国株式インデックス | ||||
eMAXIS 日経アジア300インベスタブルインデックス | ||||
eMAXIS 新興国債券インデックス | ||||
eMAXIS 新興国債券インデックス(為替ヘッジあり) | ||||
eMAXIS 新興国リートインデックス |
eMAXIS Slim全世界株式の魅力

eMAXIS Slim 全世界株式の基本情報
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の基本情報 | |
---|---|
連動指数 | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み・円換算ベース) |
購入時申込手数料 | 無料 |
信託報酬 | 0.05775%以内(年率・税込) |
運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
設定日 | 2018年10月31日 |
決算日 | 毎年4月25日(休業日の場合は翌営業日) |
基準価額 | 最新の基準価額 |
eMAXIS Slimシリーズ
eMAXIS Slimシリーズ 銘柄名 | 信託報酬 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775% |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.05775% |
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) | 0.05775% |
eMAXIS Slim 全世界株式(S&P500) | 0.09372% |
eMAXIS Slim 全米株式 | 0.09372% |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.0143% |
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 0.0143% |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 0.0143% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.09889% |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 0.1518% |
eMAXIS Slim 国内債券インデックス | 0.132% |
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 0.154% |
eMAXIS Slim 国内リートインデックス | 0.187% |
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス | 0.22% |
eMAXIS Slim全世界株式に投資するメリット4つ

オルカン1本で全世界の株式に分散投資できる
投資信託1本で全世界(日本を含む先進国・新興国)の47カ国に国際分散投資できます。
長期運用向きの低コスト
運用時に発生するコストが低い!
業界最低水準の運用コストを目指し続けるインデックスファンドシリーズだからこそ長期資産形成向き、低コストでの運用が実現できます。
- 買うとき・・・・・・・購入手数料ゼロ
- 保有しているとき・・・信託報酬などの運用コストは業界最低水準を目指す
- 売るとき・・・・・・・信託財産留保額ゼロ
世界の経済成長の恩恵をうけられる

地域を限定しない世界の株式へ投資することで世界経済の成長による恩恵をうけられます。
多くの投資家に支持されている

投資信託ブロガーの投票を運営委員会が集計した投信ブロガーが選ぶFund of the yearでは2019年から5年連続1位
新NISAはオルカンだけで大丈夫?
オルカンは低コストで全世界株式に投資できる投資信託として人気が高いですが全ての人にとってオルカンが最適というわけではありません。
なぜならオルカンは全世界株式に投資するといっても米国の割合が6割と高い点、株式のみの投資という点においてのリスクもあるからです。
投資する際の商品選びは自分のリスク許容度に合わせましょう。

よく聞くオルカンとは?
オルカンとは新NISAの投資先として人気を集めている三菱UFLアセットマネジメントが運用するeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のこと。
オルカンは日本を含む全世界の株式市場の動きに連動する投資成果を目指して運用されるインデックス型の投資信託でMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCI ACWI)という株価指数との連動を目指します。
MSCI ACWIは日本を含む世界の先進国23カ国、新興国24カ国、約3,000もの株式で構成された指数で世界の株式市場の約85%をカバーしています。

つまりオルカンだけで世界の株式市場に幅広く分散投資することになります。
オルカンで大丈夫?
全世界株式に投資するならオルカンを選べば経済的で合理的です。
理由は以下4つ。
①信託報酬が低水準
最終的な利益が大きくなる可能性が高いのはより低コストの投資信託です。
同類の投資先の値動きは同じなので運用成果に大差はないのですが手数料が安いかどうかによって手元に残るお金の違いは大きく差が出ます。
②純資産総額が多い
純資産総額とは投資信託が組み入れている株式や再建などの資産の時価総額のことで投資信託の規模を表します。
純資産総額が少ないと途中で運用が終了する繰上償還が起こる可能性があるなどの問題があります。

純資産総額は最低でも50億円以上あるのが望ましいといわれますがオルカンは2.9兆円と大規模なので問題なさそうです。
また純資産総額が増えると信託報酬が少しずつ下がる受益者還元型信託報酬という投資家にとってありがたい仕組みもあります。
受益者還元信託報酬率とは「純資産総額500億円以上」や「同1000億円以上」といった基準を設け、それを超えた部分について、より低い信託報酬率を適用する仕組みだ。 資産規模が拡大すると運用効率が高まることから、そのメリットを全ての投資家に還元する狙い。
③世界経済は成長していく
2024年4月時点のIMF (世界経済見通し)によると世界経済は今後も毎年3%から4%ずつ成長していくとみられています。
世界の人口は増えていて人口が増えれば消費も増えモノやサービスの生産が増えると経済が拡大して企業収益も増えることになります。

④経済成長率より大きなリターンが期待できる
フランスの経済学者トマ・ビケティ氏の著書「21世紀の資本」ではr (リターン)>g (経済成長率)を掲げています。

これは世界に分散投資するだけで3%から4%を超えるリターンが得られる可能性が高いことを意味します。
ですが投資に絶対はありません。
バートン・マルキール氏の著書「ウォール街のランダム・ウォーカー」では1950年から2020年にかけて投資信託S&P500に投資を行った場合、15年以上投資すればどの期間の15年でも元本割れしないという分析結果を紹介しています。
長期的に増えるとはいえお金が減ってしまう元金割れを防ぎつつ堅実にお金を増やすなら15年以上の長期投資が一つの目安です。
オルカン投資の注意点
オルカンの注意点は一見、全世界に分散投資しているように見えて実は米国経済の下落リスクが高いことです。

オルカンは先進国・地域23と新興国・地域24に分散投資する中で先進国が9割、米国だけで約6割を占めていますから米国が転べば全世界も転ぶ状況にあります。
米国株に偏っている投資信託ということは知っておきましょう。
オルカン投資に向く人はどんなタイプ?
オルカンは全ての人に適した商品ではありません。

なぜかというと人それぞれリスク許容度が違うからです。
リスク許容度とは自分が損にどのくらい耐えられるかの度合いで資産や収入、年齢、投資経験によって異なります。
オルカンは世界中のさまざまな国の株式が投資対象でリスクは比較的高め、投資信託のリスクとリターンは投資先の国・資産により異なります
- 国:新興国>先進国>国内
- 資産:株式>不動産>債券
eMAXIS Slimシリーズが投資初心者向きの理由3つ
eMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の低コストを追求しているため人気が高い投資信託です。
投資初心者におすすめの理由を3つの観点から解説します。
業界最低水準の信託報酬
eMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けています。
実際につみたて投資枠のeMAXIS Slimシリーズは9本中6本が同類の金融商品と比較して信託報酬が最安です。
これまでも各ファンドの信託報酬を引き下げてきた実績があることや今後もさらに引き下がる可能性もあります。

同じ連動指数のインデックスファンドに投資するならコストが低いほど運用成績がよくなります。
投資する際は運用コストを意識しましょう。
純資産総額の増加は右肩上がり
eMAXIS Slimシリーズは低コストを実現したことで投資家の人気が高く純資産総額は順調に右肩上がりで増加しています。
〈純資産総額が大きいファンドのメリット〉
- 繰上償還のリスクが低くなる。
- 今後の信託報酬が引き下げられる可能性がある。
ベンチマークとの乖離が相対的に小さい
上記2つの特徴からeMAXIS Slimシリーズは純資産総額が大きく低コストで運用ができることからベンチマーク(指数)との乖離が相対的に小さいです。
ベンチマーク(指数)とファンドのリターンの誤差をトラッキングエラーと呼び小さいほど優秀な証となります。
そもそもインデックスファンドとその対象指数は全て同じ運用成績にはなりません。
運用成績は売買のタイミングや偏り、運用コストなどの要因がある以上、完全に一致することはありませんがeMAXIS Slimシリーズのトラッキングエラーは同類ファンドの中でも相対的に小さく非常に優秀といえます。
eMAXIS Slimシリーズ全14種類を紹介
【国・地域】 | 【株式型】 | 【債券型】 | 【リート型】 | 【バランス型】 |
---|---|---|---|---|
国内 | eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | eMAXIS Slim 国内債券 インデックス | eMAXIS Slim 国内リート インデックス | |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | ||||
先進国 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | eMAXIS Slim 先進国債券 インデックス | eMAXIS Slim 先進国リート インデックス | |
eMAXIS Slim 全世界株式(S&P500) | ||||
eMAXIS Slim 全米株式 | ||||
新興国 | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | |||
全世界 | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) | ||
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | ||||
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) |
eMAXIS Slimシリーズ人気3選
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
ファンド名 | 連動指数 | 純資産総額 | 信託報酬 | つみたて投資枠 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | MSCI ACWI | 4兆133億円 | 0.0578% | 対応 |
〈人気の理由〉
- 信託報酬0.0578%と低コストで日本を含む全世界の株式に分散投資できる。
- 今後も世界経済成長が続くいていく想定から経済成長に伴うリターンに期待ができる。
- 投信ブロガーが選ぶFund of the yearで2019年から5年連続1位の多くの個人投資家が愛用する投資信託。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
ファンド名 | 連動指数 | 純資産総額 | 信託報酬 | つみたて投資枠 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | S&P500 | 5兆843億円 | 0.09372% | 対応 |
〈人気の理由〉
- 信託報酬0.0968%と低コストで世界の株式市場の中心を担う米国の優良企業に絞って投資できる。
- 米国は人口が増え続けGAFAを中心とした世界を代表するテクノロジー企業の勢力が著しく今後も大きな経済成長が期待できる。
- 純資産総額がインデックスファンドの中で唯一4兆円を超えた非常に人気が高い投資信託。
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
ファンド名 | 連動指数 | 純資産総額 | 信託報酬 | つみたて投資枠 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | MSCI ACWI | 2,955億3,200万円 | 0.143% | 対応 |
〈人気の理由〉
- リターンが狙える株式に安全性の高い債券が組み込まれている。
- 国内・先進国のREIT (不動産投資信託)も組み込まれ資産を分散できる。
- 値動きを抑えつつ堅実にリターンを狙うことができる投資信託。
オールカントリーとS&P500どっちに投資する?
オルカン:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
〈オルカンの運用方針〉
*投資対象地域:全世界
*投資対象資産:株式
*運用手法:インデックス(指数と連動した値動きを目指す)
*ベンチマーク(連動を目指す指数):MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
(配当こみ、円換算ベース)
全世界株式を投資対象とする投資信託は他にいくつもある中でオルカンは特に人気が高い。
S&P500:アメリカ経済のほぼ全体をカバーする株価指数
S&P500は世界中の投資家がチェックしているアメリカの株価指数の一つです。
*株価指数とは株式相場の動きを表す指標のことで日本では日経平均やTOPIXなど。
*世界中の投資家がチェックしている理由
アメリカを代表する企業500社で構成されるS&P500はアメリカの株式市場全体の動きを反映し長期にわたって右肩上がりに成長している上に世界経済全体に与える影響も大きいからです。
人気商品はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)やSBI•V•S&P500インデックスファンド、i Free S&P500インデックス などS &P500構成銘柄はいくつかあります。
新NISAではオルカン・S&P500どちらも人気
新NISAつみたて投資枠の人気銘柄
順位 | 楽天証券 | マネックス証券 | 松井証券 |
---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
2 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) |
3 | 楽天S&P500インデックスファンド | ifreeNEXT FANG+インデックス | ifreeNEXT FANG+インデックス |
オルカンとS&P500の比較
オルカンとS&P500のどちらも一長一短ありどっちがいいか絶対的な断言を誰もすることができません。
どちらかを選ぶなら最終的な判断は自分でする必要があります。
ここで、それぞれの特徴を比較してみてみましょう。
国・地域の構成比率
国・地域の構成比率 | オルカン | S&P500 |
---|---|---|
アメリカ | 63.8% | 100% |
日本 | 5.5% | ー |
イギリス | 3.4% | ー |
フランス | 2.8% | ー |
カナダ | 2.8% | ー |
その他先進国 | 11.7% | ー |
中国 | 2.5% | ー |
インド | 1.8% | ー |
台湾 | 1.8% | ー |
その他新興国 | 3.9% |
オルカンは全世界約50カ国でもアメリカが6割、残りの3割をアメリカ以外の先進国、約1割が新興国の企業に投資しているのがわかります。
組入銘柄の構成比較
オルカン組入上位銘柄 | 配分 | S&P500組入上位銘柄 | 配分 |
---|---|---|---|
MICROSOFT CORP | 3.9% | MICROSOFT CORP | 6.9% |
APPLE INC | 3.5% | APPLE INC | 5.8% |
NVIDIA CORP | 3.0% | NVIDIA CORP | 5.0% |
AMAZON.COM INC | 2.3% | AMAZON.COM INC | 3.8% |
ALPHABET INC-CL A | 1.3% | ALPHABET INC-CL A | 2.2% |
META PLATFORMS INC-CLASS A | 1.3% | META PLATFORMS INC-CLASS A | 2.2% |
ALPHABET INC-CL C | 1.2% | ALPHABET INC-CL C | 1.9% |
TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC | 0.8% | BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B | 1.7% |
BROADCOM INC | 0.8% | BROADCOM INC | 1.4% |
ELI LILLY & CO | 0.8% | ELI LILLY & CO | 1.3% |
オルカンとS&P500の組入上位銘柄を比較すると9銘柄は重複していること、オルカンの上位10銘柄のうち9銘柄はアメリカの企業となっていることがわかります。
選び方のポイント
選び方のポイントはアメリカ経済への信頼度の高さになります。

オルカンはアメリカ企業の割合が高いものの他の国にも投資していますがS&P500はアメリカ100%ですから今後もアメリカ経済は成長すると思えばS&P500、アメリカ経済への信頼はあるけど不安もあるならオルカンを選びましょう。
S&P500だけに投資してアメリカ経済が暴落すれば大変なことになるの多くの国に分散投資するオルカンを選んでおく選択肢もありS&P500やオルカン以外の選択肢もあります。
〈S&P500やオルカン以外の選択肢例〉
- 投資する国の配分を重視してオルカン以外の全世界株式銘柄を選ぶ。
- 株式だけでなく債券にも投資する。
- バランス型ファンドを選ぶ。
リスクを抑えるならオルカン、米国に期待するならS&P500
ここからeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を比較します。
特徴・主な投資先
〈オール・カントリー〉
特徴:全世界株式インデックス(MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス)に連動する投資成果を目指して運用する投資信託
主な投資先:2023年9月時点の構成銘柄は日本を含む先進国と新興国47カ国の大型株と中型株で世界の株式に分散投資できる。
〈S&P500〉
特徴:米国大型株の動向を表すS&P500指数に連動する投資成果を目指して運用する投資信託
主な投資先:2024年4月時点の構成銘柄は米国の主要銘柄の多くに投資をしていることになる。
【重要】オルカンの投資先の比率は変わる
オール・カントリーの構成銘柄や構成国は定期的に見直しされ比率が変わります。
構成銘柄に関してはMSCI社が4半期(毎年2月、5月、8月、11月)に1度見直します。
*見直しは株式の流動性や時価総額の面で基準があります。
信託報酬
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
信託報酬:年率0.05775%(税抜 年率0.0525%)以内
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
信託報酬:年率0.09372%(税抜 年率0.08520%)以内
金融庁のつみたて投資枠対象商品の概要によると2024年5月15日時点の信託報酬は平均0.236%なのでどちらも平均より低いことがわかります。
平均利回り
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
平均利回り:基準価額は2018年に1万円スタート2024年4月時点で2万4,470円と144.7%上昇し平均利回り(5年)が17.62%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
平均利回り:基準価額は2018年に1万円スタート2024年4月時点で2万8,832円と188.3%上昇し平均利回り(5年)が121.28%
注意点)基準価額が決まる要因は株価だけでなく円安による為替要因も大きく影響します。
メリット
オール・カントリー
メリット:全世界の株式の約85%カバー、世界経済の成長の恩恵をうけられます。
S&P500
メリット:米国株式市場の時価総額の約80%をカバー、米国経済の成長の恩恵をうけられます。
デメリット
投資先が株式のみなので投資リスクが比較的高くなります。
オール・カントリー
デメリット:比率が多い米国株に影響されやすい。
S&P500
デメリット:米国の景気後退の時期は大きく影響をうける。
オルカン・S&P500 を選んだ場合の運用ポイント
- 長期運用は不可欠
- 適切な分散投資を行う
- 市場の変化やライフステージに合わせて見直す
eMAXIS Slimシリーズに関するQ&A
Q.eMAXIS Slimシリーズのファンドは分配金があるか?
直近5年間で分配金が支払われた実績がありませんが今後支払われる可能性もゼロとは限りません。
Q.eMAXISシリーズとeMAXIS Slimシリーズの違いはなに?
eMAXISシリーズとeMAXIS Slimシリーズの違いは販売経路と信託報酬です。
【販売経路】 | 【信託報酬】 | |
---|---|---|
eMAXISシリーズ | 店舗型窓口販売 | 高い |
eMAXIS Slimシリーズ | ネット証券・ネット銀行 | 低い |
店舗型窓口販売で購入できるeMAXISシリーズは販売側の人件費や店舗管理などのコストがかかる分、信託報酬が高く設定されています。
どちらも中身はほとんど同じなので運用コストの低いeMAXIS Slimシリーズを選びましょう。
Q.eMAXIS Slimシリーズの投資信託はどこで買える?
eMAXIS Slimシリーズの投資信託の購入先は以下の通りです。
- あおぞら銀行
- 岩井コスモ証券
- auカブコム証券
- SBI証券
- SMBC日興証券(ダイレクトコース)
- 岡三証券
- CONNECT
- 千葉銀行
- 東京スター銀行
- フィディリティ証券
- PayPay銀行
- ほくほくTT証券
- 松井証券
- マネックス証券
- 三菱UFJ銀行
- 三菱UFJ国際投信
- 三菱UFJ信託銀行
- 水戸証券
- 楽天証券
以上。
投資初心者が新NISAでS&P500にだけ投資するのはやめた方がいい?
S&P500の投資対象は米国企業のみですから「自分に合わない」「不安がある」ならS&P500だけでなく他の銘柄を組み合わせたり別の銘柄を選びましょう。
オルカンとS&P500にリスク分散しても意味がない?
オルカンの投資先6割は米国株式でS &P500との共通点も多いため似たような値動きになることからリスク分散効果はゼロではないものの高くはなりません。
まとめ:投資先は自分のリスク許容度に合う商品を選ぼう
当記事ではeMAXIS Slimシリーズの魅力やオール・カントリーとS&P500の違い、人気の理由を解説しました。
〈おさらい〉
・eMAXIS Slimシリーズはどこで買えばいい?
・新NISAはオルカンだけで大丈夫?
・オールカントリーとS&P500どっちを選べばいいの?
今回は以上です。